2016年7月8日金曜日

コワーキングスペースの社会における役割とは

コワーキングスペースのコミュニティ一考


コワーキングスペースの利用者
働く場所、仲間と共有できる場所、勉強する場所を探している方


出張・中間・期末考査や資格勉強は個人で不定期利用
仕事、受験生や長期の資格勉強も個人で定期利用
セミナー・勉強会はグループで週1回、隔週1回、月1回などそれぞれの期間で


みなさんそれぞれが様々な使い方をされています。


利用者の交流に取り組まれているコワーキングスペースがあります。
開業して半年はいろいろセミナーや交流会をやってみましたが利用が増えるにつれ催しを企画すれば利用者が使いたいときに使えないという問題に直面します。

交流会などの催しはコミュニティ形成を促す役目を果たします。
確かにその通りだと思います。
しかしコミュニティに参加したがらない方もいらっしゃり、今では大半がしたがらない方だと感じるほどです。

例えば地域で自治会やPTAなどもしたがらない方が増えていますが、
将来そこにコミュニティが存在しなくなる?

現代のコミュニティはソフトな関わりで広範囲なつながりだと感じることがあります。

顔見知りだったり、挨拶する程度でもSNSで誰かと繋がっていれば関係を深めることも容易になりました。

住んでいる地域のコミュニティも必要最低限、利用するコワーキングも必要最低限のかかわりを好む社会なのだと思います。

広く浅く、必要に応じて密度を増すことが容易にできる環境を用意することが求められているのでしょう。

Twitter、Facebook、サイボウズLiveグループ、スペース内へ掲示などで環境を提供できればと思います。

地方行政政策について

議員をさせてもらった5年間に学び取り組んだことから行政政策について語りたいと思います。

2016年7月7日木曜日

5年間地方議員やっていました

地方議会議員だった5年の経験から、議会のことを投稿していきます。

とにかくコワーキングスペースをやってみた

2014年7月15日に大阪難波の地でコワーキングスペースをオープンしました。


『コワーキングスペースって何?』ってよく言われました。


去年8月1日梅田に出店したりで、この2年で多くの方にご利用いただき知っていただけたのではないでしょうか?


利用者から見て一言でいうなら『庶務サービスの提供』

・仕事、勉強ができるスペース

・スペースを綺麗に維持する

・何か困っていることがあれば文具や備品をお貸ししたり、いろんな相談も

一人でもグループでも使う方にとって必要、快適なサービスを提供します。


時に自習スペースに、時にプレゼン会場、グループ勉強会に


類似のサービスは、自習室、シェアオフィス、カフェ、レンタルスペース、公民館、コミュニティ施設、図書館・・・

いろいろあるけれど、結局色んな決まりやルールがあって利用者目線で使い方が考えられていないところを埋めているのがコワーキングスペースだと思います。

デスク・テーブルワーク中心に、一時利用も、長期利用もできたり、仕事以外にもつかえたり・・・

朝から夜のスタッフが電車で帰れる時間まで営業だから利用者も時間に余裕があります。

場所も駅近く街中で人通りのある、夜でも安全な立地だったり


それに何時からでも使えるようにスタッフが常駐


コワーキングスペースの経営は初めてだから、すべて一から考え今も考え続けています。


最近はコワーキングスペース経営をやってみたいという方もいらっしゃいます。

で皆さん始めちゃいます。

コワーキングスペース経営って本当に難しいよ、正直言って儲からないとお伝えするのですが・・・


ものを売るのではないのでなかなか利用者がなく、うまく広告宣伝しなければなりません。
料金もあまり高く設定するわけに行きませんし、そもそもいくらが妥当か決めるのも難しいです。

利用者はオープン当時一日2,3人・・・
一年後に一日平均30人、2年後は40人といったところ、おかげさまで週末50人超える日も珍しくなくなりました。 月や年でご契約頂いている方、回数券をご購入の方含めると継続利用は常時100人ぐらいでしょうか。 2年経った難波で会員登録数は約3000人、1年経った梅田で1000人弱です。


人件費も大阪や東京などの都市圏は賃金が高いですし、家賃も高いです。

サービスもコーヒーやウォーターサーバー付けたり、空調の電気代、ごみ処理代、消耗品代も掛かります。

チラシ代やWeb広告代など広告費もかかりますし、税金も掛かります。


とにかく経営目線と利用者目線でサービスと料金をどうするか考えることが続きます。

2015年11月初めて価格変更、2016年4月2回目、そして今月新料金でこれが最後の変更になるのかといった変遷をたどっています。利用者の声を反映して微調整、採算がとれる設定になったと思います。



競合するコワーキングスペースは増え続けている一方で、止めていくスペースもあります。


いろんな理由で始められているので何とも言い難いのですが、ほんと民間のスペース経営は苦労します。 


何とか3年目に入りようやく先の生計が見えてきました。


もし今コワーキングスペースを始めるのなら、地方都市でしょう。

起業・創業支援を行政が取り組み、家賃補助が受けられればより実現性が高まります。

転入人口を増やす政策になるからやってみたいですね。

新しい目線でまちづくりに取り組む考えをこれからブログに書いていこうと思います。



ブログ始めました

新しいまちづくり研究所 代表 松本です。
これからまちづくりに関連することを取り上げていこうと思います。